やまなしのチョウ
四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
[
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/09 (Sun)
翅がぼろぼろのクロアゲハ
前翅も後翅も、後ろ側の部分が大きく欠損しています。
こんなんでも、ちゃんととべるのですが、クロアゲハかどうか、見極めにくくなります。
(撮影:2010.9.25 市川三郷町宮原にて)
PR
2010/09/25 (Sat)
アゲハチョウ科 クロアゲハ
Trackback()
Comment(0)
コムラサキのメスでしょうか
イネ科の草の葉の上で、じっと休んでいました。
翅の色が薄く、そうしたことから、メスの個体かと思われます。
(撮影:2010.9.25 市川三郷町宮原にて)
2010/09/25 (Sat)
タテハチョウ科 コムラサキ
Trackback()
Comment(0)
コミスジのお食事シーン
コミスジは、比較的よく見かけるチョウですが、
吸蜜している場面については見ることは、なかなかなく、
初めて見たような気がします。
センダングサの仲間の花で、吸蜜しているところを
じっくりと見ることが出来ました。
コミスジは、いっしんに吸蜜中。
その胸の部分の背中側、不思議な色合いを見せます。
(撮影:2010.9.25 市川三郷町宮原にて)
2010/09/25 (Sat)
タテハチョウ科 コミスジ
Trackback()
Comment(0)
うわっ、翅の表が見えた・・・
いつもパタパタと忙しくしているウラギンシジミ。
とまっているときも、ほとんど翅を閉じている・・・、白銀色の裏側しか見せずに・・・。
そんなウラギンシジミが、今日は幸運にも、翅を開いてくれました。
鮮やかな色でした。
(撮影:2010.9.24 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/24 (Fri)
シジミチョウ科 ウラギンシジミ
Trackback()
Comment(0)
イチモンジセセリ、ママコノシリヌグイの葉の上で一休み
再び暑い暑い日になりました。
でも、明日からぐっと涼しくなるとの予報が出ています。
それはともかく、暑くてチョウも外出を控え気味だったのか、
そう多く見られませんでした。
そんななかで、この時期定番のイチモンジセセリです。
(撮影:2010.9.22 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/22 (Wed)
セセリチョウ科 イチモンジセセリ
Trackback()
Comment(0)
河口湖畔で見たイチモンジセセリ
マリーゴールドの花にきて吸蜜していたイチモンジセセリです。
でも、このイチモンジセセリ、ちょっと変ですよ。
後ろの方からも触角が出ています。
しばらくすると、後ろの方から、もこもこっと別な個体が現れました。
2頭のイチモンジセセリがいたのでした。
同じ場所で、ハーブの一種、キャットミントと思われる花で
吸蜜するイチモンジセセリの姿も見られました。
こちらは翅がだいぶ痛んでいるようです。
(撮影:2010.9.19 富士河口湖町大石・大石公園にて)
2010/09/19 (Sun)
セセリチョウ科 イチモンジセセリ
Trackback()
Comment(0)
河口湖畔で見たヤマトシジミ
ヨモギのような植物の葉の上で休んでいるのを見つけました。
訪れた時間帯は、あいにくの曇り空で、光が足りませんでしたが
何とか撮りました。
このヤマトシジミ、やや小さめの個体でした。
(撮影:2010.9.19 富士河口湖町大石・大石公園にて)
2010/09/19 (Sun)
シジミチョウ科 ヤマトシジミ
Trackback()
Comment(0)
ニラの花に集まっていたミドリヒョウモン
畑の隅に、たくさんのニラの花が咲いていました。
こんなにいっぱいニラが咲いていると、いろいろいるのでは・・・。
そう思いながら近づくと、いました、いました。
一番多かったのがイチモンジセセリ、それからヤマトシジミに、
ベニシジミ、モンシロチョウにモンキチョウ、キタテハとヒメアカタテハ、
それからこの、ミドリヒョウモンです。
ミドリヒョウモンは、2頭が確認されましたが、どちらも後ろ翅が痛んでいました。
ジュルジュルジュルー、そんな音は聞こえてきませんが、
吸蜜管を差し込んで、花の密を吸っていました。
(撮影:2010.9.18 富士川町青柳にて)
2010/09/18 (Sat)
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン
Trackback()
Comment(0)
富士山2合目にもいたイチモンジセセリ
所用で富士山の2合目にでかけました。
標高1700mという環境で、、どんなチョウが見られるか楽しみにしてましたが、
あまり数は見られず、このイチモンジセセリと、
ほかに写真にはなりませんでしたが、コヒオドシと見られるものなどでした。
(撮影:2010.9.16 富士吉田市上吉田・富士山2合目にて)
2010/09/17 (Fri)
セセリチョウ科 イチモンジセセリ
Trackback()
Comment(0)
よーく見たらミヤマチャバネセセリでした
イチモンジセセリかな・・・。確かに周りには、イチモンジセセリ、いくつかいましたから。
でも、よく見たところ、イチモンジさんではなくて、ミヤマさんだとわかりました。
ウリクサの葉の上でお休み中でした。
(撮影:2010.9.16 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/16 (Thu)
セセリチョウ科 ミヤマチャバネセセリ
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
やまなしの自然余聞
カテゴリー
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ ( 2 )
アゲハチョウ科 アゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 オナガアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ウスバシロチョウ ( 2 )
アゲハチョウ科 キアゲハ ( 4 )
アゲハチョウ科 クロアゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 ナガサキアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ホソオチョウ ( 1 )
アゲハチョウ科 ミヤマカラスアゲハ ( 2 )
シロチョウ科 エゾスジグロシロチョウ ( 2 )
シロチョウ科 キチョウ ( 10 )
シロチョウ科 スジグロシロチョウ ( 5 )
シロチョウ科 ツマキチョウ ( 2 )
シロチョウ科 モンキチョウ ( 7 )
シロチョウ科 モンシロチョウ ( 8 )
シロチョウ科 ヤマキチョウ ( 0 )
タテハチョウ科 アカタテハ ( 3 )
タテハチョウ科 アサギマダラ ( 3 )
タテハチョウ科 アサマイチモンジ ( 2 )
タテハチョウ科 イチモンジチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 ウラギンヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 オオミスジ ( 1 )
タテハチョウ科 オオムラサキ ( 2 )
タテハチョウ科 キタテハ ( 15 )
タテハチョウ科 クジャクチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 クモガタヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 コミスジ ( 5 )
タテハチョウ科 コジャノメ ( 1 )
タテハチョウ科 コムラサキ ( 1 )
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ ( 1 )
タテハチョウ科 ジャノメチョウ ( 1 )
タテハチョウ科 スミナガシ ( 2 )
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン ( 5 )
タテハチョウ科 テングチョウ ( 10 )
タテハチョウ科 ヒオドシチョウ ( 2 )
タテハチョウ科 ヒカゲチョウ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメアカタテハ ( 5 )
タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメジャノメ ( 2 )
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン ( 2 )
タテハチョウ科 ルリタテハ ( 5 )
シジミチョウ科 ウラギンシジミ ( 10 )
シジミチョウ科 ウラナミシジミ ( 6 )
シジミチョウ科 ゴイシシジミ ( 1 )
シジミチョウ科 ツバメシジミ ( 5 )
シジミチョウ科 ベニシジミ ( 12 )
シジミチョウ科 ムラサキシジミ ( 3 )
シジミチョウ科 ムラサキツバメ ( 1 )
シジミチョウ科 ヤマトシジミ ( 26 )
シジミチョウ科 ルリシジミ ( 3 )
セセリチョウ科 イチモンジセセリ ( 15 )
セセリチョウ科 オオチャバネセセリ ( 6 )
セセリチョウ科 キマダラセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 コチャバネセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ダイミョウセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 チャバネセセリ ( 3 )
セセリチョウ科 ミヤマセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ミヤマチャバネセセリ ( 2 )
折々のチョウの話題 ( 6 )
季節の話題 ( 5 )
このブログについてのメモ ( 1 )
未選択 ( 0 )
ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
最新記事
吸蜜中のアゲハ(夏型)
(09/11)
実りゆく稲穂の上に
(08/27)
今日も同じ場所でイチモンジチョウ
(08/05)
イチモンジチョウが見られました
(08/04)
ウツギの花で旧蜜するスジグロシロチョウ
(07/01)
最新コメント
ばっちいのがいい?!
[08/24 ぶんぶん10]
無題
[08/23 take]
いらっしゃい!
[08/07 ぶんぶん10]
スミナガシ!!
[08/04 take]
プロフィール
HN:
bunbun10
性別:
男性
バーコード
カウンター
アーカイブ
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2015 年 08 月 ( 2 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 1 )
P R
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
忍者ブログ
[PR]