四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
樹液が流れでている広葉樹の幹に、見慣れない蝶をみました。
図鑑でチェックしてみると、スミナガシでありました。
はじめて、お目にかかったスミナガシです。
(撮影:2012.8.1 身延町中之倉にて)
PR
この記事にコメントする
スミナガシ!!
こんにちは。
はじめまして、ではなさそうな・・・偶然の「おっかけ」のようです。
義母のところに来るチョウの名前を知りたく山日カラーブックス『山梨の蝶』を購入しました。
ネットでも山梨中心のチョウのサイトがないものかと検索してやってきました~。
スミナガシ・・義母の庭にも毎年やってきます。地味なようで美しいチョウですよね。ちょっと薩摩絣のような・・
今年はまだ会っていませんので昨年のブログをリンクしました。お時間をみて覗いてください。県博の大昆虫展の記事と一緒です。
義母の庭にやってくるチョウは花の蜜とか樹液が目的ではなく「美しくないところに」やってくるのが難です。
オオムラサキも何故か家の中に入ってきます。今年は指に「おいしいもの」をつけてご接待しました~。
はじめまして、ではなさそうな・・・偶然の「おっかけ」のようです。
義母のところに来るチョウの名前を知りたく山日カラーブックス『山梨の蝶』を購入しました。
ネットでも山梨中心のチョウのサイトがないものかと検索してやってきました~。
スミナガシ・・義母の庭にも毎年やってきます。地味なようで美しいチョウですよね。ちょっと薩摩絣のような・・
今年はまだ会っていませんので昨年のブログをリンクしました。お時間をみて覗いてください。県博の大昆虫展の記事と一緒です。
義母の庭にやってくるチョウは花の蜜とか樹液が目的ではなく「美しくないところに」やってくるのが難です。
オオムラサキも何故か家の中に入ってきます。今年は指に「おいしいもの」をつけてご接待しました~。