やまなしのチョウ
四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
[
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
ニラの花で吸蜜するキタテハ
キタテハもいました。
夏の強い光の加減で、翅の裏側が明るく見えました。
キタテハも同じところにねらいを定め、吸蜜管を伸ばしていました。
当たり前といえば、当たり前ですが・・・。
(撮影:2010.9.4 甲府市梯町にて)
PR
2010/09/04 (Sat)
タテハチョウ科 キタテハ
Trackback()
Comment(0)
ニラの花で吸蜜するイチモンジチョウ
ニラの花で吸蜜するイチモンジチョウ、じっくり見ました。
見たのは、甲府市梯町の芦川の畔です。
後ろから、羽根の表側をチェックです。
アサマイチモンジか、それともイチモンジチョウか、ちょっと悩みましたが
イチモンジチョウでよいかと思われます。
吸蜜管、けっこう太いですね。それと触覚も長く写りました。
花のあの辺に蜜があるのですね。
(撮影:2010.9.4 甲府市梯町にて)
2010/09/04 (Sat)
タテハチョウ科 イチモンジチョウ
Trackback()
Comment(0)
輝くむらさき色でした
先日も見かけたムラサキシジミです。
今日はどうしたことか、少し明るい場所にいたのです。
それから、クルリと向きを変えて、翅を開いたのです。
目に飛び込んできたのは、ムラサキシジミの名の所以たる
翅の表のハッとする むらさき色。このあと、ゆったりとまってくれました。
ヒラヒラと、とびまわるたびに、輝く むらさき色が、きれいに見えました。
飛翔中の写真も撮れればよかったのですが、もう夢中で見るだけでした。
(撮影:2010.9.2 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/02 (Thu)
シジミチョウ科 ムラサキシジミ
Trackback()
Comment(0)
明るい場所にとまったコミスジ
コミスジです。
フワリ、フワリとんできて、周りをぐるっと周り、すぐ近くの足下におりました。
コミスジの影ができていますので、日が当たる場所だとわかりますね。
ヒカゲチョウの仲間のように、暗い場所を好むというほどではないですが、
あまり光の強くない林縁でよく見られるチョウです。
そのあと、とくに強く日の当たっているところにとまりました。
コミスジの影、くっきりです。だいじょうぶかしらと、心配になりました。
(撮影:2010.9.2 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/02 (Thu)
タテハチョウ科 コミスジ
Trackback()
Comment(0)
ツマグロヒョウモンの幼虫です
今年初めての観察、ツマグロヒョウモンの幼虫です。
長さは、見た目で約10ミリ。まだまだこれからです。
それにしても、この夏、雨が少なく、大好物のスミレ科の植物もしおれ気味。
お腹が満たされるか、心配です。
(撮影:2010.9.2 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/02 (Thu)
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン
Trackback()
Comment(0)
モンシロチョウは元気です
こちらは、ママコノシリヌグイで吸蜜するモンシロチョウです。
小さな花にしがみつくようにして吸蜜しています。
花を移りました。
翅を広げているので、主に見えているのは、左側の翅の表側です。
少し離れた場所に見られるニラの花にも、モンシロチョウがいました。
ニラの花から蜜をもらっています。
明るい日向を好むモンシロチョウは、とても元気に見えました。
(撮影:2010.9.1 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/01 (Wed)
シロチョウ科 モンシロチョウ
Trackback()
Comment(0)
ママコノシリヌグイの花で吸蜜するキチョウ
ママコノシリヌグイという名前は、ちょっと変ですが、
花だけ見るとかわいいものです。
その小さな花に、キチョウがやってきてお食事タイム。
でもあまりにも小さな花だから、1つの花でのお食事時間は、
とても短いのです。
(撮影:2010.9.1 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
今回の画像は、クリックすると別画面で大きくきれいに見られます。
2010/09/01 (Wed)
シロチョウ科 キチョウ
Trackback()
Comment(0)
こちらも日影でじっとです
ササの葉にとまって、じっと暑さをこらえているように見えました。
こちらは、オオチャバネセセリです。
(撮影:2010.9.1 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/01 (Wed)
セセリチョウ科 オオチャバネセセリ
Trackback()
Comment(0)
ちょっと暑さがきついねと・・・
今日から9月ですが、この夏の暑さは、なかなかおさまりそうにありません。
イチモンジセセリも日の盛りは、こうして日影でじっと体力温存(?)です。
(撮影:2010.9.1 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/09/01 (Wed)
セセリチョウ科 イチモンジセセリ
Trackback()
Comment(0)
日影でじっとムラサキツバメ
ムラサキシジミかなと思ってよく見ると、後翅の後ろの方に
トゲのようなものが見られました。尾状突起です。
そうだとすると、これはムラサキツバメということになります。
尾状突起がとてもはっきり見られた別な個体です。
前回のムラサキシジミもそうでしたが、日影の葉の上で、じっとしていました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
(撮影:2010.8.30 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/08/31 (Tue)
シジミチョウ科 ムラサキツバメ
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
やまなしの自然余聞
カテゴリー
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ ( 2 )
アゲハチョウ科 アゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 オナガアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ウスバシロチョウ ( 2 )
アゲハチョウ科 キアゲハ ( 4 )
アゲハチョウ科 クロアゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 ナガサキアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ホソオチョウ ( 1 )
アゲハチョウ科 ミヤマカラスアゲハ ( 2 )
シロチョウ科 エゾスジグロシロチョウ ( 2 )
シロチョウ科 キチョウ ( 10 )
シロチョウ科 スジグロシロチョウ ( 5 )
シロチョウ科 ツマキチョウ ( 2 )
シロチョウ科 モンキチョウ ( 7 )
シロチョウ科 モンシロチョウ ( 8 )
シロチョウ科 ヤマキチョウ ( 0 )
タテハチョウ科 アカタテハ ( 3 )
タテハチョウ科 アサギマダラ ( 3 )
タテハチョウ科 アサマイチモンジ ( 2 )
タテハチョウ科 イチモンジチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 ウラギンヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 オオミスジ ( 1 )
タテハチョウ科 オオムラサキ ( 2 )
タテハチョウ科 キタテハ ( 15 )
タテハチョウ科 クジャクチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 クモガタヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 コミスジ ( 5 )
タテハチョウ科 コジャノメ ( 1 )
タテハチョウ科 コムラサキ ( 1 )
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ ( 1 )
タテハチョウ科 ジャノメチョウ ( 1 )
タテハチョウ科 スミナガシ ( 2 )
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン ( 5 )
タテハチョウ科 テングチョウ ( 10 )
タテハチョウ科 ヒオドシチョウ ( 2 )
タテハチョウ科 ヒカゲチョウ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメアカタテハ ( 5 )
タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメジャノメ ( 2 )
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン ( 2 )
タテハチョウ科 ルリタテハ ( 5 )
シジミチョウ科 ウラギンシジミ ( 10 )
シジミチョウ科 ウラナミシジミ ( 6 )
シジミチョウ科 ゴイシシジミ ( 1 )
シジミチョウ科 ツバメシジミ ( 5 )
シジミチョウ科 ベニシジミ ( 12 )
シジミチョウ科 ムラサキシジミ ( 3 )
シジミチョウ科 ムラサキツバメ ( 1 )
シジミチョウ科 ヤマトシジミ ( 26 )
シジミチョウ科 ルリシジミ ( 3 )
セセリチョウ科 イチモンジセセリ ( 15 )
セセリチョウ科 オオチャバネセセリ ( 6 )
セセリチョウ科 キマダラセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 コチャバネセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ダイミョウセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 チャバネセセリ ( 3 )
セセリチョウ科 ミヤマセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ミヤマチャバネセセリ ( 2 )
折々のチョウの話題 ( 6 )
季節の話題 ( 5 )
このブログについてのメモ ( 1 )
未選択 ( 0 )
ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
最新記事
吸蜜中のアゲハ(夏型)
(09/11)
実りゆく稲穂の上に
(08/27)
今日も同じ場所でイチモンジチョウ
(08/05)
イチモンジチョウが見られました
(08/04)
ウツギの花で旧蜜するスジグロシロチョウ
(07/01)
最新コメント
ばっちいのがいい?!
[08/24 ぶんぶん10]
無題
[08/23 take]
いらっしゃい!
[08/07 ぶんぶん10]
スミナガシ!!
[08/04 take]
プロフィール
HN:
bunbun10
性別:
男性
バーコード
カウンター
アーカイブ
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2015 年 08 月 ( 2 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 1 )
P R
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
忍者ブログ
[PR]