やまなしのチョウ
四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
[
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
オオイヌノフグリで吸蜜するキタテハ
早春の花、オオイヌノフグリの蜜を求めるキタテハです。
3月でも、暖かな日は、どこからともなくキタテハなどの
冬越しのチョウが姿を見せてくれます。
(撮影:2011.3.13 甲州市大和町鶴瀬にて)
PR
2011/03/14 (Mon)
タテハチョウ科 キタテハ
Trackback()
Comment(0)
日向ぼっこしてたアカタテハ
県庁構内の石の上に、アカタテハが日向ぼっこしているのを見ました。
(撮影:2010.12.24 甲府市丸の内1丁目・県庁構内で)
2010/12/24 (Fri)
タテハチョウ科 アカタテハ
Trackback()
Comment(0)
師走半ばの小春に見られたキタテハ
キタテハも元気にとびまわっていました。
でも、さすがに師走も半ば、そうそう夏のようにはいきません。
時々に休んでもいます。
芝生の上に舞い散った落ち葉と変わらないような存在となっていました。
(撮影:2010.12.14 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/12/14 (Tue)
タテハチョウ科 キタテハ
Trackback()
Comment(0)
師走半ばの小春に見られたキチョウ
師走ももう半ばになりました。
今日は、朝方まで雨があり、お昼前にようやく晴れ間が出ました。
そんな昼下がり、とても暖かになり、こうしたキチョウやキタテハが見られたのです。
このキチョウは、元気よくとびつづけていたのですが、
根比べの結果、ユリノキの落ち葉にとまったところをつかまえることが出来ました。
(撮影:2010.12.14 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/12/14 (Tue)
シロチョウ科 キチョウ
Trackback()
Comment(0)
じっと動かないウラギンシジミ
めっきり気温が下がってきています。高いお山には、雪が白く積もっています。
そうなると、チョウたちの姿もなかなか見られなくなります。
そんななか、1頭のウラギンシジミを見かけました。
それが、少しも動かないのです。触角もぴったりと閉じたように・・・。
ただじっと休んでいるだけでしょうか。それとももう亡骸じょうたいか。
(撮影:2010.12.6 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/12/06 (Mon)
シジミチョウ科 ウラギンシジミ
Trackback()
Comment(0)
初冬の暖かな昼下がりに・・・
朝まで時折強く雨が降りました。お昼近くには晴れ間が広がり、気温もぐんと上がりました。
そうなると、どこかに避寒していたチョウたちのお出ましです。
他に、キチョウやウラギンシジミなども見られました。
(撮影:2010.12.3 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/12/03 (Fri)
タテハチョウ科 キタテハ
Trackback()
Comment(0)
カシの木の高いところ、ウラギンシジミ
目の前の落ち葉の中にいたらしいのですが、気付かずに距離を詰めたので、
パッととびたち、少し先のカシの木の、日の当たる高い梢にとまりました。
翅を広げて日の光をいっぱいに受けているところです。
(撮影:2010.11.29 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/11/29 (Mon)
シジミチョウ科 ウラギンシジミ
Trackback()
Comment(0)
翅を開き、薄日を受けるヤマトシジミ
陽が出ていると、まだ暖かですが、
お昼休みに外に出たタイミングでは、雲が多くなり、
薄日で、気温もやや低め。
そんな中で、ヤマトシジミは、薄日を翅に受け、体温を上げようとしているようでした。
(撮影:2010.11.16 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/11/16 (Tue)
シジミチョウ科 ヤマトシジミ
Trackback()
Comment(0)
じっとしていたウラギンシジミのメス
このウラギンシジミを見て、はじめてオスメスの区別を知りました。
いままでみてきた翅の表にオレンジの斑文が現れるのは、オス。
そして、銀灰色のこれはメス、ということのようです。
(撮影:2010.11.15)
2010/11/15 (Mon)
シジミチョウ科 ウラギンシジミ
Trackback()
Comment(0)
まだいたイチモンジセセリ
イチモンジセセリが、セイタカアワダチソウの花にきて、吸蜜するのが見られました。
まだ元気なイチモンジセセリが見られるようです。
(撮影:2010.11.8 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/11/08 (Mon)
セセリチョウ科 イチモンジセセリ
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
やまなしの自然余聞
カテゴリー
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ ( 2 )
アゲハチョウ科 アゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 オナガアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ウスバシロチョウ ( 2 )
アゲハチョウ科 キアゲハ ( 4 )
アゲハチョウ科 クロアゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 ナガサキアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ホソオチョウ ( 1 )
アゲハチョウ科 ミヤマカラスアゲハ ( 2 )
シロチョウ科 エゾスジグロシロチョウ ( 2 )
シロチョウ科 キチョウ ( 10 )
シロチョウ科 スジグロシロチョウ ( 5 )
シロチョウ科 ツマキチョウ ( 2 )
シロチョウ科 モンキチョウ ( 7 )
シロチョウ科 モンシロチョウ ( 8 )
シロチョウ科 ヤマキチョウ ( 0 )
タテハチョウ科 アカタテハ ( 3 )
タテハチョウ科 アサギマダラ ( 3 )
タテハチョウ科 アサマイチモンジ ( 2 )
タテハチョウ科 イチモンジチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 ウラギンヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 オオミスジ ( 1 )
タテハチョウ科 オオムラサキ ( 2 )
タテハチョウ科 キタテハ ( 15 )
タテハチョウ科 クジャクチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 クモガタヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 コミスジ ( 5 )
タテハチョウ科 コジャノメ ( 1 )
タテハチョウ科 コムラサキ ( 1 )
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ ( 1 )
タテハチョウ科 ジャノメチョウ ( 1 )
タテハチョウ科 スミナガシ ( 2 )
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン ( 5 )
タテハチョウ科 テングチョウ ( 10 )
タテハチョウ科 ヒオドシチョウ ( 2 )
タテハチョウ科 ヒカゲチョウ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメアカタテハ ( 5 )
タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメジャノメ ( 2 )
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン ( 2 )
タテハチョウ科 ルリタテハ ( 5 )
シジミチョウ科 ウラギンシジミ ( 10 )
シジミチョウ科 ウラナミシジミ ( 6 )
シジミチョウ科 ゴイシシジミ ( 1 )
シジミチョウ科 ツバメシジミ ( 5 )
シジミチョウ科 ベニシジミ ( 12 )
シジミチョウ科 ムラサキシジミ ( 3 )
シジミチョウ科 ムラサキツバメ ( 1 )
シジミチョウ科 ヤマトシジミ ( 26 )
シジミチョウ科 ルリシジミ ( 3 )
セセリチョウ科 イチモンジセセリ ( 15 )
セセリチョウ科 オオチャバネセセリ ( 6 )
セセリチョウ科 キマダラセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 コチャバネセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ダイミョウセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 チャバネセセリ ( 3 )
セセリチョウ科 ミヤマセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ミヤマチャバネセセリ ( 2 )
折々のチョウの話題 ( 6 )
季節の話題 ( 5 )
このブログについてのメモ ( 1 )
未選択 ( 0 )
ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
最新記事
吸蜜中のアゲハ(夏型)
(09/11)
実りゆく稲穂の上に
(08/27)
今日も同じ場所でイチモンジチョウ
(08/05)
イチモンジチョウが見られました
(08/04)
ウツギの花で旧蜜するスジグロシロチョウ
(07/01)
最新コメント
ばっちいのがいい?!
[08/24 ぶんぶん10]
無題
[08/23 take]
いらっしゃい!
[08/07 ぶんぶん10]
スミナガシ!!
[08/04 take]
プロフィール
HN:
bunbun10
性別:
男性
バーコード
カウンター
アーカイブ
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2015 年 08 月 ( 2 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 1 )
P R
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
忍者ブログ
[PR]