四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハルジオンの花で吸蜜するベニシジミです。
類似するタイトル「ヒメジョンの花で吸蜜するベニシジミ」と比べてみると
少しだけど春型と夏型の違いが感じられます。
このベニシジミ、吸蜜しながら向きを変えてくれたので、翅の表側が観察できました。
前翅が明るいオレンジ色。春型といえるものです。
同じ場所で見た別の個体、ずいぶんと翅が痛んでいます。
何があったのかしら・・・。
(撮影:2012.5.13 甲府市平瀬町にて)
桜の花びらを散らす風が、時折強く吹くお昼時。
ベニシジミが、そんな風をよけて一休みするところを見ました。
(撮影:2012.4.21 笛吹市御坂町上黒駒にて)
ユキヤナギの花にきて、吸蜜を始めたようです。
スジグロシロチョウ? ・・・かな?
向きを変えて撮影したこちらの画像とによって、
エゾスジグロシロチョウだと確信しました。
(撮影:2012.4.21 笛吹市御坂町尾山にて)
ナズナにとまって一休み中のモンシロチョウです。
特有の「モン」は後翅で隠れています。 この春、最初のチョウ画像となりました。
(撮影:2012.4.15 甲州市中萩原にて)