四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウスバシロチョウが優雅に飛び交っていました。
うまく止まってくれたら、そう思って視線をおくっていたところ
ようやく枯れ草の斜面にとまってくれました。
背中の方から見ましたが、もう少し羽を広げてくれたら・・・、と
そう思いつつ見つめ続けました。
しかしなかなかうまくいきませんで、顔の隠れた状況でお終いとなりました。
この後は、またいづくにかとんでいき、カメラの前でポーズをとってくれることなく終わりました。
(撮影:2013.5.3 甲府市黒平町にて)
PR
クジャクチョウがタンポポの花にとまりました。
クルクルッと向きを変えてくれて正面から見る形になりました。
長い口をタンポポの花の中に伸ばしていました。蜜を吸っているようです。
(撮影:2013.5.3 甲府市黒平町にて)
トウカエデの、もう花びらが落ち、おさまりかけている花にきていました。
こちらの画像で見ると、吸蜜管を花の根元に差し込んでいるのがわかります。
お食事中でした。
(撮影: 2013.5.1 中央市高部にて)
カタバミの花にやってきて、お食事となったヤマトシジミです。
(撮影:2013.5.1 中央市高部にて)
ホトケノザの花にとまったツバメシジミです。
翅の痛みなどなく、とてもきれいな個体でした。
同じ個体ですが、少し移動をしてくれて、翅の裏側が観察できました。
(撮影:2013.4.29 富士川町平林にて)
ハルジオンの花にとまり、吸蜜中のモンシロチョウです。
春型の特徴として、黒い紋がとてもうすくなっています。
(撮影:2013.4.29 富士川町平林にて)
シロバナタンポポを撮影しようと構えていたら、キタテハやってきました。
シロバナタンポポの花で、吸蜜しているようでした。 春です・・・。
(撮影:2013.3.20 甲府市下向山町・滝戸川堤防にて)
この時期、午後から風が強くなる日があります。
急に強くなった風を避けるように、サザンカの葉裏に逆さまにとまりました。
しばしのお昼休みです。
(撮影:2013.3.16 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
春の野の花々の上をとぶモンキチョウを追いかけました。
ピントがうまく合い切れていませんが、雰囲気を読み取っていただければ・・・。
ホトケノザやオオイヌノフグリの花たちにもピントがあっていませんが、
チョウのとぶ夢のような雰囲気がたのしいです。
(撮影:2013.3.16 笛吹市八代町米倉にて)
キタテハです。
たぶん越冬された・・・。よくがんばりました・・・。
春の日を思い切り生きなされ・・・。
(撮影:2013.3.16 笛吹市八代町米倉にて)