やまなしのチョウ
四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
[
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
ヒメアカタテハも複数見られました
公園の舗装された園路にヒメアカタテハがおりて、
しばし、西に傾いた陽射しを受けていました。
左の後翅が痛んでいます。
こちらは、芝生の中におりて休んでいました。
左右の後翅に痛みがありますが、とくに右側の痛みが激しい個体です。
こうして見ると、まだヒメアカタテハもいくつも見られるようでした。
(この日だけだったかも知れませんが・・・。)
(撮影:2010.11.6 市川三郷町市川大門にて)
PR
2010/11/08 (Mon)
タテハチョウ科 ヒメアカタテハ
Trackback()
Comment(0)
晩秋のベニシジミ
これはまだ、黒っぽい(というか焦げ茶の部分が多い)ベニシジミです。
どちらかというと、夏型。
でも、完全な夏型ではなく、中間型、いまごろのベニシジミですね。
こちらは、春型。そしてどうやらオスのよう・・・。
春型は、別に低温期型ともよばれ、晩秋にも現れるものだそうです。
こちらも春型。そしてメスのようです。
(撮影:2010.11.6 身延町西島にて)
2010/11/06 (Sat)
シジミチョウ科 ベニシジミ
Trackback()
Comment(0)
美しい翅色したヤマトシジミ
秋の穏やかな陽射しを受け、ヤマトシジミのきれいな翅色が見られました。
(撮影:2010.11.4 甲府市下曽根町にて)
2010/11/04 (Thu)
シジミチョウ科 ヤマトシジミ
Trackback()
Comment(0)
元気なキタテハが見られました
川の流れに突き出したセンダングサの花に、キタテハがとまっていました。
ちょっと近づけない状況だったのですが、おそらく吸蜜していたものと・・・。
こちらはもう少し近くで見ることができたキタテハです。
サツマイモ畑で、休んでいたところです。
(撮影:2010.11.3 中央市高部・笛吹川or滝戸川左岸河川敷にて)
2010/11/03 (Wed)
タテハチョウ科 キタテハ
Trackback()
Comment(0)
葉陰で一休み
元気に飛びまわりつつも、どこかで休んでいるキチョウ、いくつも見られました。
今日その他に見られたのは、ウラギンシジミ、モンキチョウなど。
(撮影:2010.11.2 甲府市下向山町・曽根丘陵公園にて)
2010/11/02 (Tue)
シロチョウ科 キチョウ
Trackback()
Comment(0)
陽が出て元気なキチョウ
久しぶりに陽が出たという感じのお昼休み。
少し気温が上がったことで、このキチョウだけでなく、キタテハも、ヤマトシジミも、
ウラギンシジミも、とても元気に飛んでまわるのが見られました。
(撮影:2010.11.1 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/11/01 (Mon)
シロチョウ科 キチョウ
Trackback()
Comment(0)
ヤマトシジミたちは元気です
もう10月も終わり近く。
とくにこの数日、一気に気温が低下してきました。
チョウの姿もいつまで見られるか・・・。
でも、今日の昼休み、少しだけ天気が持ち直し、薄日がときおり差し込むなかで、
数頭のヤマトシジミを見ました。まだ元気にとびかっていました。
そうはいっても寒くなると、こうして休んでいる時間も長くなりますが。
(撮影:2010.10.29 甲府市下向山町・曽根丘陵公園にて)
2010/10/29 (Fri)
シジミチョウ科 ヤマトシジミ
Trackback()
Comment(0)
ナンテンの枝にとまってお休み中
ナンテンの実がずいぶんと赤くなってきたな・・・。
ナンテンの実を鑑賞しているときでした、何か白いゴミがついてる。
それがゴミではありませんでした。
よーく見れば、ウラギンシジミでありました。
この日、天気は曇り。
10月も下旬になりましたので、お日様が出ていないと、
チョウたちは、こんな感じに、じっとしているだけです。
(撮影:2010.10.22 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/10/22 (Fri)
シジミチョウ科 ウラギンシジミ
Trackback()
Comment(0)
ヤマトシジミざんまい・・・
今日は、朝方、小雨がぱらつきました。
日中も曇りで、気温はあまり上がらず、夜も曇りで十三夜の月は見られず・・・。
そんな日に、なぜか、ヤマトシジミをたくさん見ることができました。
芝生の中、シバの葉の上で、やや翅を広げ休んでいたヤマトシジミです。
タンポポの花で吸蜜するヤマトシジミです。
またこのところ少し元気を取り戻し、花を見せているヒメジョオン。
その葉にとまって休んでいました。
でも吸蜜管がきちんと納まり切れていない?
こちらは、ヒメジョオンの花で吸蜜している個体です。
(撮影:2010.10.20 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/10/20 (Wed)
シジミチョウ科 ヤマトシジミ
Trackback()
Comment(0)
この時期にこの場所で? アサギマダラ
もう10月も下旬に近づこうという頃。標高は約270m。
そんな場所で、このチョウが見られるとは夢にも思いませんでしたので、
最初に目にしたときは、夢でも見ているのかと・・・。
渡りをするのを忘れてしまったのではないかと心配になりました。
(撮影:2010.10.19 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
2010/10/19 (Tue)
タテハチョウ科 アサギマダラ
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
やまなしの自然余聞
カテゴリー
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ ( 2 )
アゲハチョウ科 アゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 オナガアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ウスバシロチョウ ( 2 )
アゲハチョウ科 キアゲハ ( 4 )
アゲハチョウ科 クロアゲハ ( 3 )
アゲハチョウ科 ナガサキアゲハ ( 0 )
アゲハチョウ科 ホソオチョウ ( 1 )
アゲハチョウ科 ミヤマカラスアゲハ ( 2 )
シロチョウ科 エゾスジグロシロチョウ ( 2 )
シロチョウ科 キチョウ ( 10 )
シロチョウ科 スジグロシロチョウ ( 5 )
シロチョウ科 ツマキチョウ ( 2 )
シロチョウ科 モンキチョウ ( 7 )
シロチョウ科 モンシロチョウ ( 8 )
シロチョウ科 ヤマキチョウ ( 0 )
タテハチョウ科 アカタテハ ( 3 )
タテハチョウ科 アサギマダラ ( 3 )
タテハチョウ科 アサマイチモンジ ( 2 )
タテハチョウ科 イチモンジチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 ウラギンヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 オオミスジ ( 1 )
タテハチョウ科 オオムラサキ ( 2 )
タテハチョウ科 キタテハ ( 15 )
タテハチョウ科 クジャクチョウ ( 5 )
タテハチョウ科 クモガタヒョウモン ( 1 )
タテハチョウ科 コミスジ ( 5 )
タテハチョウ科 コジャノメ ( 1 )
タテハチョウ科 コムラサキ ( 1 )
タテハチョウ科 サトキマダラヒカゲ ( 1 )
タテハチョウ科 ジャノメチョウ ( 1 )
タテハチョウ科 スミナガシ ( 2 )
タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン ( 5 )
タテハチョウ科 テングチョウ ( 10 )
タテハチョウ科 ヒオドシチョウ ( 2 )
タテハチョウ科 ヒカゲチョウ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメアカタテハ ( 5 )
タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ ( 3 )
タテハチョウ科 ヒメジャノメ ( 2 )
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン ( 2 )
タテハチョウ科 ルリタテハ ( 5 )
シジミチョウ科 ウラギンシジミ ( 10 )
シジミチョウ科 ウラナミシジミ ( 6 )
シジミチョウ科 ゴイシシジミ ( 1 )
シジミチョウ科 ツバメシジミ ( 5 )
シジミチョウ科 ベニシジミ ( 12 )
シジミチョウ科 ムラサキシジミ ( 3 )
シジミチョウ科 ムラサキツバメ ( 1 )
シジミチョウ科 ヤマトシジミ ( 26 )
シジミチョウ科 ルリシジミ ( 3 )
セセリチョウ科 イチモンジセセリ ( 15 )
セセリチョウ科 オオチャバネセセリ ( 6 )
セセリチョウ科 キマダラセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 コチャバネセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ダイミョウセセリ ( 1 )
セセリチョウ科 チャバネセセリ ( 3 )
セセリチョウ科 ミヤマセセリ ( 2 )
セセリチョウ科 ミヤマチャバネセセリ ( 2 )
折々のチョウの話題 ( 6 )
季節の話題 ( 5 )
このブログについてのメモ ( 1 )
未選択 ( 0 )
ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
最新記事
吸蜜中のアゲハ(夏型)
(09/11)
実りゆく稲穂の上に
(08/27)
今日も同じ場所でイチモンジチョウ
(08/05)
イチモンジチョウが見られました
(08/04)
ウツギの花で旧蜜するスジグロシロチョウ
(07/01)
最新コメント
ばっちいのがいい?!
[08/24 ぶんぶん10]
無題
[08/23 take]
いらっしゃい!
[08/07 ぶんぶん10]
スミナガシ!!
[08/04 take]
プロフィール
HN:
bunbun10
性別:
男性
バーコード
カウンター
アーカイブ
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2015 年 08 月 ( 2 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 1 )
P R
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
忍者ブログ
[PR]