四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ルドベキアの花の筒状花の集合体にとまっていたベニシジミです。
吸蜜管を伸ばしてのお食事中と見られますが、ややはっきりしません。
そう、先ほどのベニシジミは、この段階のから向きを変えて筒状花のお山へ移動と
あいなったのでります。
(撮影:2012.7.22 甲斐市菖蒲沢にて)
PR
葉の上で休んでいたイチモンジセセリです。
というか、しばらく観察を続けていたら、吸蜜管をゆっくり伸ばし、
何かお口のお手入れでもしているようでした。
(撮影:2012.7.22 甲斐市菖蒲沢にて)
白い白い夏のモンシロチョウです。
翅の地の色は、春のモンシロチョウに比べ、とても白いですが、
反対に紋は濃くしっかりしています。
チョウが飛んでいるところは、なかなか絵になりにくいですが、今回も・・・ね。
この個体は、先ほどのと違うもので、右前翅の先端が痛んでいます。
ミントの仲間(キャットニップかな)の花で吸蜜しているモンシロチョウ。
2番目のものと同じ個体の写真ですが、白さが目立ちますね。
(撮影:2012.7.22 甲斐市菖蒲沢にて)
キタテハが翅をいっぱいに広げて休んでいるところ、パチリしました。
やはり夏型です。
メドハギの仲間の枝先にも見られました、夏のキタテハ。
(撮影:2012.7.22 甲斐市菖蒲沢にて)
シダレザクラにとまったミスジチョウの仲間、ちょっと見た瞬間、大きいなぁと。
コミスジの2倍くらいかなぁ。
たいへんな逆光で、うまく撮れなかったのですが、
翅表側からの全体像を見ることには、いちおう成功しました。
はじめてのオオミスジでした。
(撮影:2012.7.14 甲州市塩山上萩原にて)
葉の上にとまったムラサキシジミです。
翅の裏側が観察できて、表側のムラサキも少し見えています。
翅を開いてくれました。鮮やかな青紫色がとても印象的です。
上の写真の一部を切り出したところです。
青紫色に輝く鱗粉の並びが確認できますね。ちょ~すごい。
向きを変えてくれたので、もうワンカット追加です。
(撮影:2012.7.14 甲州市塩山上萩原にて)
タケニグサに花茎がたったばかり、そこにいたベニシジミです。
もう夏型ですね。
(撮影:2012.6.10 山梨市下石森・重川河川敷にて)
タンポポの花で吸蜜中のスジグロシロチョウです。
少し後ろ姿でわかりにくいですが・・・。
(撮影:2012.6.10 甲州市塩山平沢にて)