四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タンポポの花にとまって、口(吸蜜管)を差し込んでいるスジグロシロチョウです。
今回とほぼ同じ構図の過去記事があります。ご参照ください。
(撮影:2015.5.4 笛吹市御坂町上黒駒・檜峰神社参道にて)
PR
鮮やかな色合いで咲き誇るツツジの花に、アゲハがやってきました。
とまっているように見えますが、ずっと翅を動かし続けながら、
言い換えるとホバリングに近い状態で吸蜜をしていました。
(撮影:2015.4.30 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
春のチョウといわれるツマキチョウを見ました。
公園の中をフワフワ飛んで、目の前のオオイヌノフグリの花で
お食事タイムとなりました。
(撮影:2015.4.22 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
富士川支流笛吹川のそのまた支流・滝戸川の源流域の渓谷で
アカタテハを見ました。
10数カット撮らせてもらいましたが、そのうちのベストショットです。
前回のルリシジミもこの近くでの観察で、テングチョウも多く、
ほかにルリタテハも見かけましたがあっという間に移動していき、
撮影にはいたりませんでした。
(撮影:2015.4.18 甲府市中畑町にて)
偶然にルリシジミが集まっているところに出くわしました。
このカットでは、背後に部分的に写っているものも含めて計5頭ですが、
もっとスゴイ数でした。
ある瞬間を切り取って番号を振るとこんな感じでありました。
とんで移動するものもありましたが、多くは湿った地面に
ジッと向き合っていました。きっとアレです。
テングチョウも混じっていましたが、圧倒的にルリシジミでした。
この数、初めてで、とても驚きました。
(撮影:2015.4.18 甲府市中畑町にて)
今日はお昼前から暖かになりました。
テングチョウがたくさん、ウメの花にやってきていました。
(撮影:2015.3.17 甲府市下曽根町・曽根丘陵公園にて)
八重咲きのピンクのウメの花に、テングチョウがとまりましたが、
シャッターを切ろうとした瞬間に、パッと飛び去りました。
(撮影:2015.3.5 甲府市下根町・曽根丘陵公園にて)
またまたテングチョウです。
(撮影:2015.3.5 中央市大鳥居にて)
この時期は何といっても、このテングチョウですね。
(撮影:2015.3.4 甲府市下曽根町にて)
今日は、天気がよいものの風が強い日となりました。
それでもお昼休みの日差しの中で、建物の影で風を避けていた
テングチョウが見られました。
(撮影:2015.2.27 甲府市下曽根町にて)