四季の移ろいの中で、チョウのすがたを追い求めます・・・since 2006.5.9 restart 2010.1.27
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニラの花で蜜を求めていたベニシジミです。
すぐ近くで、マリーゴールドの花にいて
吸蜜するベニシジミも見られました。
ベニシジミは、夏の間、前翅の表面が濃い褐色(夏型)になるそうですが、
秋の彼岸を過ぎた今ごろからは、春型(低温型とも)と同じように
艶やかに赤になってくるようです。
マリーゴールドの花色との競演と見られました。
(撮影:2013.9.29 南アルプス市戸田にて)
PR
ヨモギの2度目に伸びてきた花穂の先にとまっていたベニシジミです。
このとき、強めの風があって、じっとやり過ごしている感じでした。
(撮影:2013.9.13 甲府市小曲町・蛭沢川河畔にて)
ユリの花がきれいに咲いていたので、思わずパチリ。
画像データをPCに取り込んで、じっくり見たらビックリ。
なんと、シジミチョウのお仲間が花の色に
溶け込むようにしているじゃないですか・・・。
さて、どこにいるか、おわかりになりますか?
ほら、ここにいましたよ。ベニシジミです。
(撮影:2013.6.15 甲府市下向山町にて)
ルドベキアの花の筒状花の集合体にとまっていたベニシジミです。
吸蜜管を伸ばしてのお食事中と見られますが、ややはっきりしません。
そう、先ほどのベニシジミは、この段階のから向きを変えて筒状花のお山へ移動と
あいなったのでります。
(撮影:2012.7.22 甲斐市菖蒲沢にて)
タケニグサに花茎がたったばかり、そこにいたベニシジミです。
もう夏型ですね。
(撮影:2012.6.10 山梨市下石森・重川河川敷にて)
ハルジオンの花で吸蜜するベニシジミです。
類似するタイトル「ヒメジョンの花で吸蜜するベニシジミ」と比べてみると
少しだけど春型と夏型の違いが感じられます。
このベニシジミ、吸蜜しながら向きを変えてくれたので、翅の表側が観察できました。
前翅が明るいオレンジ色。春型といえるものです。
同じ場所で見た別の個体、ずいぶんと翅が痛んでいます。
何があったのかしら・・・。
(撮影:2012.5.13 甲府市平瀬町にて)
桜の花びらを散らす風が、時折強く吹くお昼時。
ベニシジミが、そんな風をよけて一休みするところを見ました。
(撮影:2012.4.21 笛吹市御坂町上黒駒にて)